武道ばなし

社会教育としての武道②

~前回からの続き~ コミュニティづくり大人にとっての空手がもう一つ寄与できる点がある。それはコミュニティ。一般的な大人にとってコミュニティと言えば職場。おそら…

武道ばなし

社会教育としての武道①

社会教育社会教育とは、「学校の教育課程として行われる教育活動を除き、主として青少年及び成人に対して行われる組織的な教育活動(体育及びレクリエーシヨンの活動を含…

武道ばなし

ダラばな:悲しい

先日、闘気塾会長と、ある友好道場(以下、「A道場」)の先生と私で、打ち合わせを兼ねて会食をしていた。その中で、そのA道場の先生から悲しい話を聞いた。同じ市内で…

スポーツについて

日本の武道:柔道編

始まりました、日本の武道シリーズ。世界中の闘気塾日記ファンの方々から「日本の武道を紹介してほしい」という声が多く寄せられた(※)ことにより、始まったこのシリー…

武道ばなし

あなたは型派?組手派?

冬の時期の体育館は寒い(今の時期は快適だが)。寒いのに、Tシャツ一枚で練習する人がいる。子供だけではなく大人でも。いや、練習しているうちに体が熱くなってTシャ…

武道ばなし

壮年の試合

マスター世代の試合壮年。その該当年齢層には様々な定義があるが、Wikipediaによると「現代では25歳から39歳まで、広くは35歳から64歳までの世代を指す…

武道ばなし

トレーニングは武道?

近所にできたジム4月に、近所にトレーニングジムができた。しかも実に通いやすい月額設定。これは魅力的だということで、スタート時から契約して通っている。筋トレ自体…

武道ばなし

磨いてますか平○心

平常心が養われるプロセス武道で平常心って養われますか?はい、養われます。以上、今日の記事は終わりです。ごきげんよう。 いやいや、終わりません。語らせてください…