平常心が養われるプロセス
武道で平常心って養われますか?はい、養われます。以上、今日の記事は終わりです。ごきげんよう。
いやいや、終わりません。語らせてください。
日本には様々な武道がある。空手、柔道、剣道、弓道などなど。
その中でも、平常心の鍛錬というイメージがあるのは剣道や弓道あたりではないかと思うが、もちろん他の武道でも平常心の鍛錬にはなる。
私自身がまだまだ修行中の身なので恐縮するが、この平常心が醸成されるプロセスを考察してみた。
<練習>
武道には、級位や段位、帯制度があり、これらを上げるには多くの場合審査を受けることになる。
また、これは道場によって様々であるが、自道場内で発表会や練習試合など色々な形で自分の練習成果を披露する機会がある。
自身の持つ練習成果を遺憾なく発揮するには集中力が求められ、集中するためには平常心が求められる。
色々な機会で平常心の保つ練習をすることになる。
<経験>
平常心の醸成には経験というのも大きいと考える。
経験は上に挙げた道場内での様々な機会以外にも、試合という場もある。
試合では、大きな舞台でたくさんの人に見られながら、練習してきた自分の技や技術を披露する。そして、試合になれば、体が大きい相手だろうと技術の優れた相手だろうと立ち向かうことが要求される。
そういった経験がちょっとしたことでは動じない平常心の醸成に寄与している。
<自信>
普段から様々な機会で平常心を保つ練習をし、試合という舞台で経験を積む。
技術の上がった自分に自信を持ち、強くなった自分に自信持つ。そうして出来る自分の自信がまた平常心を醸成してくれる。
武道の平常心はこのようにして鍛えられると思われる。
このようにして出来上がる平常心を持った人は、日常で粗暴なふるまいをすることなく、常に一定である人が多いように思う。そしてこれには子供や大人の別はない。
頑張って鍛錬しよう
武道文化研究者アレック・ベネット氏は武道について次のように語った。
「私は、武道は自分を発見する“人間発見の道”であると捉えたいと思っている。もう一つは“人生のバロメーター”であること。稽古のときには、大きい人、強そうな人、上手な人、老若男女、様々な人を相手にする。そのような色々な人と稽古する中で、驚いたり恐れたり、居着いたりすることがあるが、稽古は、どんな人が来ても、どんなことがあっても、どんなことに直面しても、それに対応できる平常心や体を作り上げていくことだと考える」
また、室町時代に兵法の流派である中条流は兵法に代わって”平法”をあて、「平法とは平の字。”たいらか”または”ひとし”と読んで、夢想剣に通ずるなり。その心は、何と言うなれば平らかに一生事なきをもって第一とする也。戦を好むは道にあらず」とした。
頑張って平常心を鍛錬しよう。
そういえば、健康診断の際の血圧計測、一回目は大体高いんだよなー。あれ、緊張しているんだろうなー。
鍛錬が足りない証拠ですな。押忍