武道ばなし

社会教育としての武道②

~前回からの続き~ コミュニティづくり大人にとっての空手がもう一つ寄与できる点がある。それはコミュニティ。一般的な大人にとってコミュニティと言えば職場。おそら…

武道ばなし

社会教育としての武道①

社会教育社会教育とは、「学校の教育課程として行われる教育活動を除き、主として青少年及び成人に対して行われる組織的な教育活動(体育及びレクリエーシヨンの活動を含…

武道ばなし

ダラばな:悲しい

先日、闘気塾会長と、ある友好道場(以下、「A道場」)の先生と私で、打ち合わせを兼ねて会食をしていた。その中で、そのA道場の先生から悲しい話を聞いた。同じ市内で…

武道教育

同じ道場内にライバルがいる効果

ライバルがいる効果・ディフェンス力以前の投稿で、試合に強くなるパターンがいくつかあることを紹介し、その中に“道場内にライバルがいること”というのを挙げた。道場…

その他いろいろ

貴重な経○

リングの上での演武6月2日、闘気塾の本拠地である宮崎県高千穂町で小規模のプロレスが興行され、我が闘気塾と友好道場である延岡・恵誠会が前座を務め、リング上でそれ…

武道教育

格闘技で教育するという事

2月から始めたコンペティションクラス。このクラスは、試合に強くなりたい・心身を強くしたい、という人向けに、近くの他道場と合同で行っているもの。しっかりと集中し…

武道教育

ダラばな:優しさとは。強さとは。

ある小学6年生女子の道場生Aが、学校で同級生に意地悪なことを言われたらしい。習い事の本を持っていた時、その同級生が「はよ辞めろ」と言ってきたとのこと。Aは言い…