我が家には愛猫がいるのだが、猫の猫背はまん丸でかわいい。私は好んでこれを撫でる。
ところで、吾輩は猫背である。
私はもともと猫背。子供の頃はよく母親から「背中を伸ばせ」と叱られた。しかし今は、たまに人から「姿勢がいい」と言われる。先日、職場の人に言われたことだが、歩くときも背筋が伸びているため、「初めてみた時は威圧感があって怖かった」らしい。威圧感まで出そうとはまったく思っていないが、これは意識して背筋を伸ばしているためというのと、空手で培ったものもある。
空手や柔道、剣道、弓道などの武道は、背中を伸ばした姿勢を基本とする。背中を伸ばして骨盤を立て、重心をへその真下に置く。現代の格闘家用語で言うなら“コンバットベース”がこの姿勢だろう。コンバットベースは格闘技の基本姿勢であり、様々な格闘技に共通している。その点では武道の姿勢と同じということ。
当然、空手もこの姿勢が基本。空手には様々な立ち方や型があるが、いずれも背筋を伸ばした姿勢だ。唯一、三戦(サンチン)立ちで息を吐く際に、臀部を前に突き出す(骨盤を倒す)動きがあるが、これは股関節を締め、全身を硬化させる鍛錬を行うため。この動き以外は全て背筋を伸ばした姿勢。空手や他の武道は常にこの姿勢であり、型や立ち方を上手にやろうと思うとこの姿勢が欠かせないために、空手をすると姿勢がよくなるのだろう。体感ではあるが、実際に私の周りの空手家・格闘家も姿勢がいい人ばかり。
と言いつつ、私も油断するとすぐに猫背に戻る。練習で疲れた時などはいつの間にか“ヘニャ”っとした猫背になっている。仕事でデスクワークをしている際は、椅子の背もたれを最大まで後ろに倒し、そこにもたれかかるような姿勢で仕事をしている。この時も背中は猫背。元が猫背なだけに、猫背になろうと思えば労せずして猫背になる。疲れている時や仕事の時はなおさら背筋を伸ばさないと。
ちなみに、背筋を伸ばして良い姿勢を保つには脊柱起立筋が必要なのだが、これが弱くなると猫背になるのはもちろん、腹も出てきたり腰痛を引き起こしたりするらしい。私も腰痛持ちなので気をつけたい。
そして、猫はかわいい。
<今日の道場生の一言>
女子中学生「先生!あ、違う!塾長や…もう~”塾長”にランクアップせんでほしかった( ´Д` )」
2024年4月から塾長を拝命した私の呼び名に、未だに慣れないご様子で。