2つの武術

2つの武術

世界中の闘気塾日記の読者のみなさん(アクセス数一日2~3件)は、“相乗効果”と“相互作用”の意味をはっきりと言えるだろうか。
私は、この投稿の下書きを書きながら『ん?これは相乗効果か?相互作用か?』と迷ってしまった。
以下、迷いながら書いた投稿。

2つの武術をやるということ
私は空手に加えてブラジリアン柔術もやっている。
空手は指導者としてやっているが、柔術の方は完全に生徒として習いに通っている。
どこかの投稿でも書いたが、柔術をやる目的は単純に“実戦性を重視した時に組技・寝技をできた方がいい”という考えから。
柔術をやり始めた頃に柔術の師匠からこんな話を聞いたことがある。
「以前、同じように空手の黒帯の人が柔術を習いに来たことがあるが、やられるのが我慢できずすぐに辞めてしまった」
競技がまったく違うので初めはやられて当然なのであるが、やはり他競技で一定のレベルに達した人にとってはなかなか受け入れがたかったのであろう。
ましてや柔術は自分より体重が軽い人にも、技術によって簡単にやられてしまう競技。
その点、私は元々空手において大した実績もプライドもなかったので、やられても柔術を楽しんでいる。
なにより、当初よりの目的である武術への探求心があるので、優れた武術であるブラジリアン柔術は続ける価値は大いにある。

その相互作用とは
異なる競技をやる意義は、技術的にも身体的にも思考的にもあるし、相互作用もたくさんある。
私がやっている空手道場では、一定のレベルに達した人達で総合格闘技もやっているが、当然、そこでは柔術の技術が大いに活きる。
柔術においても、空手で培ったスタミナのおかげで比較的スパーで動き続けられるし、相手の動きへの反応も空手で培ったものが活きているように感じる(それでもしょっちゅうやられているが)。
そしてもっとも大きな相互作用は、“生徒としての気持ちを理解できる”ということ。
指導ばかりやっていると、“なぜできないのか”とか“これくらいの説明で分かるだろう”とか、自分本位な思考になる危険性がある。
しかし、柔術を生徒として学ぶことにより、できない時の気持ちや説明の大切さも学ぶことができる。
なにより、空手では指導者として偉そうに伸びた鼻が、柔術に行けばポキっと折ってもらえる。
そして、それぞれの楽しさや利点も改めて理解でき、より楽しさを実感できる。
そんな感じで、異なる競技をやることはたくさんの相互作用があるのだ。
これからも相互作用を発揮しつつ、格闘技ライフを楽しみたい。

柔術を習い始めた頃、技が決まった時に先生や先輩達が「おしゃれ~」と言っていた時にはびっくりしたな~。
『格闘技におしゃれという概念があるのか…』というカルチャーショックが。
これもいわば、相乗効k…いや、相互作用か…もうどっちでもいいか。